2016年4月6日水曜日

志賀の古墳、志賀町史4巻

志賀町史第4巻より
①北小松古墳群
写真では石室などはしっかりとしている。
②南船路古墳群
③天皇神社古墳群
④石神古墳群
小野神社と道風神社の中間、形は残っていない
⑤石釜古墳群
和邇川沿いの井の尻橋付近
⑥ヨウ古墳群
ゴルフ場と和邇川の中間
⑦前間田古墳群
⑥の隣り
⑧曼陀羅山北古墳群
小野朝日の西側
⑨大塚山北古墳群
⑧の北側
⑩ゼニワラ古墳
⑨の北側。玄室の写真あり
⑪唐臼山古墳
小野妹子公園の中

なお、志賀町史第1巻にも、同様の記述があり、それと合わせて確認するのもよい。
①ダンダ坊遺跡
北比良タンタ山中。比良管理事務所付近


小野神社と古墳紹介
白洲正子「近江山河抄」より
国道沿いの道風神社の手前を左に入ると、そのとっつきの山懐の丘の上に、
大きな古墳群が見出される。妹子の墓と呼ばれる唐臼山古墳は、この丘の
尾根つづきにあり、老松の根元に石室が露出し、大きな石がるいるいと
重なっているのは、みるからに凄まじい風景である。が、そこからの眺めは
すばらしく、真野の入り江を眼下にのぞみ、その向こうには三上山から
湖東の連山、湖水に浮かぶ沖つ島もみえ、目近に比叡山がそびえる景色は、
思わず嘆息を発していしまう。その一番奥にあるのが、大塚山古墳で、
いずれなにがしの命の奥津城に違いないが、背後には、比良山がのしかかるように
迫り、無言のうちに彼らが経てきた歴史を語っている。

大津の神社
http://achikochitazusaete.web.fc2.com/chinju/otsu2/otsu.html


大津市古墳群紹介
http://mj-ktmr2.digi2.jp/p25om/pom25201kokubu.htm
百穴古墳群はその数に圧倒される。
滋賀県大津市滋賀里。何とも鄙びた郷愁を感じる町名ではありませんか。考古学や古代
史、それに民族学に興味のある方には意外と知られている地名で、実は滋賀里周辺は遺
跡や古墳の宝庫なのです。特に崇福寺跡や倭姫塚、南滋賀廃寺や穴太廃寺、高穴穂宮跡
など名前がある遺跡だけではなく、無名の大小様々な古墳や遺跡が出土しており、ヤマ
ト朝廷が大和を拠点とする以前から、数々の渡来人が住み着いたと言われる近江国の歴
史を鑑みると、これらの遺跡群も何となく納得できますね。

京阪電車滋賀里駅正面の八幡社の左側道路を比叡山に向かって急な勾配の坂道を上り
人家が途切れた先の右側に鬱蒼とした竹林が見えますが、ここが百穴古墳群と言われる
地域です。正確な墳墓は不明ですが大凡150基の墳墓が在るとされ、現在までに60基以

が発掘されています。

墳墓や建立様式からは6世紀後半のモノとされていますので、
天智天皇の大津京より100年前ということになり、この古墳群からもこの周辺が渡来系
豪族の拠点だったとされる所以です。この直ぐ北側の滋賀里二丁目では昭和40年代前半
の宅地造成に際にやはり広大な竪穴式古墳が出土し、かなりの勢力を誇った氏族が居た
事を裏付けています。 百穴古墳群の先には地元の人が「オボトケさん」と呼ぶ石仏が
祀られ、そこを過ぎると崇福寺跡に至ります。
山道は今も残っていて比叡山を越えて京都白川に至りますので、興味のある方は是非!

大津歴史博物館
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/bunka/index.html
和邇や周辺文化財の一覧が参考となる。

堅田周辺、春日山古墳群や真野郷の史跡
http://japan-geographic.tv/shiga/otsu-kasugayamakofun.html

かすがやまこふんぐん【春日山古墳群】
滋賀県大津市真野谷口町にある古墳群。琵琶湖の西岸、堅田(かたた)地区背後の滋賀丘
陵の先端部に位置し、約220基からなる湖西地方最大で古墳時代後期の古墳群。5世紀代
に始まって6世紀後半に集中的に形成され、7世紀初頭に築造が終わったが、古墳群の中
心をなす春日山古墳以外はほぼ6世紀後半の円墳である。古墳群が所在する地域は、和
珥部臣(わにべのおみ)(壬申(じんしん)の乱で大海人皇子(おおあまのおうじ)側につい
て活躍した豪族)、小野臣(おののおみ)、真野臣(まののおみ)など和邇(わに)氏につな
がる氏族の居住地で、彼らとの関連が強いと考えられる古墳群である。古墳は6群に分
けられ、これまでE支群と呼ばれてきた1群は23基の古墳からなるが、5世紀代の全長65m
の前方後円墳である春日山古墳に始まって、2基の大型円墳が築造され、2小群に分かれ
ると、6世紀後半に横穴式石室墳がこの2小群に継続して造られ、新たに1小群が誕生す
るという推移を見せる春日山古墳群における中枢群である。埋葬の形式は、横穴式石室
や箱式石棺、木棺直葬とバラエティに富んでいる。1974年(昭和49)に国の史跡に指定
された。JR湖西線堅田駅から徒歩約15分。


曼荼羅古墳
http://katata.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-44d8.htm

歩きながら思ったのは、たとえば霊山やスピリチュアルなものを探して
人は遠くへ行こうとするけど、
素晴らしい場所が意外な足元にあったりする。

それを掘り起こして撮っていこうというのが、このシリーズの始まりだった。

白洲正子さんの「近江山河抄」を手がかりに歩いてみようと思ったのは、なぜだろう。
この風景を、今のうちにきちんと撮影しておきたいと思ったことが大きい。
・・・
「近江山河抄」の風景は、現に消え行く風景になっていないだろうか。
消え行くことさえ気付かれないまま、静かに消えようとしている風景があるとしたら。
この風景を撮っておきたいと思った。近江(滋賀)は、私の故郷でもある。

木の岡古墳
http://c-forest.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/2-e0f0.html

堅田観光協会
http://katatakankokyokai.com/mano.php

大津市南部の古墳
http://obito1.web.fc2.com/ootuminami.html

参考
http://www.sunrise-pub.co.jp/%E5%85%B6%E3%81%AE%E5%9B%9B%E5%8D%81%E5%9B%9B%E3%
80%80%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%86%E3%81%8F%E3%83%A4%E3%83%8A/
やな漁
10月も下旬頃になると、朝夕はめっきり気温が下がって、時折、湖上を北西の強風が吹
き抜けるようになる。12月の始めにかけて、こんな荒れた日やその翌日には、体を紅色
に染めたアメノウオが、琵琶湖から産卵のために川を上ってくる。アメノウオとは、万
葉の昔からのビワマスの呼称で、この魚を捕獲するために川に仕掛けられるのが「ます
ヤナ」である。また、ビワマスとは、成長すると全長60㎝にもなる琵琶湖だけに生息す
るサケ科の魚である。
 琵琶湖のヤナというと安曇川河口に設置されるアユのカットリヤナがよく知られてい
るが、おそらく古代から近世に至るまで、川の河口や内湖の出口にはどこでも、サイズ
や構造が異なるさまざまなヤナが仕掛けられ、湖と川や内湖の間を移動する魚類が漁獲
されていたものと思われる。ヤナという漁具は、魚が獲れるかどうかは魚まかせのとこ
ろがあるが、ヤナを設置する権利を得ると、待っているだけで魚が手に入るという便利
なものである。そのために、ヤナの漁業権を得ることは、その地域のかなりの実力者で
その時代の権力者と結びつきをもった者でないとかなわなかったものと考えられる。写
真は、安曇川の南流に北船木漁業協同組合によって今も設置されている「ますヤナ」で
ある。北船木漁業協同組合では、毎年10月1日に、京都の上賀茂神社へビワマスが現在
でも献上されており、古代の結びつきの名残がうかがわれる。
 ところで、安曇川の「ますヤナ」が「今も設置されている」と断ったのは、かつて琵
琶湖では各所で見られたこのヤナが、どんどん消えているからである。小さな川のヤナ
はほとんど消えたし、大きい川でも私が知っているだけでもこの20年ほどの間に犬上川
、愛知川、知内川、百瀬川などのアユやマスのヤナが消えている。
 時代の流れとは言え、ヤナに限らず恐らく数千年の歴史をもち、その権利を得るため
にどれほどの犠牲や労力が払われたか知れないヤナなどの漁業権やそれを行使する漁労
文化・技術がなくなってきていることは寂しい限りである。アメノウオを獲るための「
ますヤナ」も、もう写真の安曇川の南流のものしか残っていない。魚の減少にともなっ
て、生業としてのヤナ漁が成り立たなくなってきているのである。琵琶湖の在来種を増
やし、漁業としてのヤナ漁が存続するようにすることが必要である。
滋賀県水産試験場 場長 藤岡康弘

日吉大社と宇佐山
http://uminohakata.at.webry.info/201409/article_1.html

以下の記事もある。
・堅田の歴史
・大津の狛犬
・小野神社、小野妹子、小野篁神社、小野道風神社(楽浪志賀5)
・白洲正子近江山河抄。その1文(楽浪志賀2)
・私の古寺巡礼より その1文(楽浪志賀3)
・司馬叡山の諸道

0 件のコメント:

コメントを投稿